フォトコンテスト

はい!

カラリスト坂上です。

先日フォトコンテストにて賞を頂きまして

本当にありがとうございましたということと。

この経験を次につなぐために…

振り返っておこうと思います。

すぐ忘れちゃうから(´・_・`)
ポイント1
モデル探し→どんな作品を撮ったらいいかコンテストのテーマを見てもわからないー!!笑
何もないところから何かを作れるほど引き出しは持ち合わせていないので、まずはモデルをとにかく決めよう!!
と、知り合いに聞きまくって、モデルサイトやSNSでDM送ったり…
なんとか撮影日に来てもらえて、ヘアカラーをある程度自由にさせてもらえるモデルさんと巡り会えました。🙉


ポイント1.5
似合わせ→まずモデルさんに会って、観察!!
どんな雰囲気を持っているか?顔立ち、背格好、パーソナルカラーなどなど!これを軸にヘアカラーや雰囲気を考えました。


ポイント2
イメージ作り(ヘアカラー)→まずはモデルさんの雰囲気に合っていること!をメインに考えてヘアカラーのフォトコンテストなのでヘアカラーのイメージを決めました。
まぁ全然決まらなくて焦った頃、テーブルの上に置いてあったカタログの表紙の雪景色がイメージ元になりました。


ポイント3
イメージ作り(衣装、全体の雰囲気)
その後、インスタやピンタレストやグーグルなんかで、こんな作品にしたいなぁ…的な参考画像や写真を集めて集めて集めて。
その画像を参考に衣装と全体の雰囲気を決定!この辺はサクサク!笑


ポイント4
練習→ここまで決まったらウィックでヘアカラーの練習!
カッターにモデルさんと同じスタイルにウィックを切ってもらい、スタイリングした時にいかにカッコよく色が見えるか?を考えて練習♪練習♪練習♪
あと、当日のスタイリングも練習♪

ポイント5
メイク!!→ここは同じお店のスタッフにお願い!感覚が伝わるスタッフに撮りたいイメージを伝えて、ここはほとんどお任せでした🙇‍♂️

ポイント6
衣装の合わせ→衣装ってどうやって用意するの??って所からでしたが💦
知り合いのコンテストで結果を出しているカラーリストさんに相談しマナマナなど衣装を貸してくれる所を教えてもらい、すがる思いで向かったら、いーっぱいありまして、候補をピックアップ!
後日モデルさんと伺い、実際に候補の服を着てもらいフィッティング。
着てもらうと、同じようなデザインでも素材の違いなどで全く合わないものや、バッチリ合うものなどそれぞれ!
実際に着るって大切だなぁと。


確かこん感じでした…

あと!1つ!
アドバイスをいっぱいもらう!撮影当日もそうでしたが、わからないことはわからないで、わかる人にドンドン聴くこと!


そんなこんなでした!


さっ、次の作品も頑張ります!!


では〜^_^

0コメント

  • 1000 / 1000